SPECIFIED SKILLED WORKER
特定技能外国人就労支援

人材不足にお悩みの事業主様へ外国人就労者をご紹介する
サービスです。
外国人材の採用から就労までを一貫してサポートします。
※ 小田急プラネットでは「特定技能1号」をご紹介しています。

人材不足にお悩みの事業主様へ外国人就労者をご紹介する
サービスです。
外国人材の採用から就労までを一貫してサポートします。
※ 小田急プラネットでは「特定技能1号」をご紹介しています。
特定技能外国人とは
特定技能1号は、通算5年間、フルタイムの直接雇用で、1年毎の在留資格の更新が必要です。
小田急プラネットは
以下の業種をご紹介しています
-
建設
-
外食
-
飲食料品
製造 -
ビル
クリーニング -
宿泊
-
介護
FEATURE
特定技能1号の
特徴について
日本人 - 人材派遣 | 特定技能 1号 | 外国人 - 技能実習生 | |
---|---|---|---|
目的 | 労働力 | 労働力 | 国際貢献 |
スキル | ・採用条件を満たしたスキルを保有 |
・3~5年の実務(現場)経験もしくは相当程度の知識 |
|
雇用条件 | ・有期雇用 ・労働時間(コアタイム・シフト勤務など)は雇用条件による ・給与水準が高い ・社会保険は雇用条件による |
・最大5年間雇用可 ・フルタイム勤務 ・日本人と同様の給与水準 ・社会保険などすべて要加入 |
・最大5年間雇用可(業種によって異なる) ・フルタイム勤務 ・最低賃金から可 ・居住場所は雇用者が手配 ・社会保険などすべて要加入 |
FLOW
特定技能外国人雇用の
流れについて

小田急プラネットでは海外及び国内居住の人材をご紹介しています。
【海外居住の人材】
・就労経験はなく、日本語のレベルは小学校低学年程度です。
給与水準は高くなく、素直な人材が多いことが特徴です。
・ご依頼から就業までの目安は業種にもよりますが、約4ヶ月~8ヶ月です。
【国内居住の人材】
・日本での就労経験があり、日本語は日常会話に問題ないレベルです。
・前職もしくは現職の給与水準と比較することから、給与や雇用条件が良い就業先を好む傾向があります。
・ご依頼から就業までの目安は、約3ヶ月~4ヶ月です。
※海外・国内居住ともに面接は何度実施しても、費用は発生しません。
SERVICE
小田急プラネットの
支援サービス
事前ガイダンス 労働条件、活動内容など
|
住居確保・生活に必要な 契約支援 銀行口座の開設、携帯電話の契約など
|
日本語学習の 機会の提供 |
定期的な面談 公的機関への通報 |
出入国する際の送迎 | 生活オリエンテーション 日本の生活のルールやマナー
公的機関の利用方法など |
日本人との交流促進 | 転職支援 (人員整理などの場合) |
公的手続きなどへの 同行 |
相談・苦情への対応 職場や生活での困りごとへの
対応・助言など |
- 専門性を身に着けた人材をご紹介します。
- 雇用にあたっての各種申請などの手続きは、小田急プラネットの
スタッフが代行します。 - その他、就労にあたっての日常生活のフォローなどもお任せください。
こんな時も小田急プラネットに
お任せください!
SENDING ORGANIZATION
送り出し機関
【送り出し機関とは】
・送り出し機関とは、海外人材のリクルートから教育、出国までのサポートを行う機関です。
・小田急プラネットでは、ベトナムとインドネシアの送り出し機関と提携しています。
【送り出し機関の特徴】
・全寮制で、日本語教育を一人当たり1日/8時間、
最低6ヶ月(約960時間)行っています。
・日本語の勉強の他にも、職種毎の簡単な実習授業があります。
内定後、雇用事業者様より簡単な業務マニュアルを
頂き、入社までの習得を促すなどの対応も行っています。
・日本の生活習慣を学ぶための取り組みも行っています。
例えば、学校内には、燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源類
などの3つのごみ箱が用意され、また「5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)」の看板も至る所に設置されています。
・毎日、朝と夕方には、全員で各担当の場所を掃除しています。
INTERVIEW
日本で働く特定技能1号
事業主様インタビュー

-
代表取締役社長
-
- 特定技能外国人を受け入れようと思ったきっかけを教えてください。
- 技能実習生は、一から日本語の勉強をしなくてはなりませんが、特定技能外国人の方は日本国内での仕事の経験があるので、即戦力になると思ったからです。
- 実際に特定技能外国人の方の受け入れてみて、そのメリットについてどうのように感じていますか。
- ある程度業務内容が分かったうえで現場で働いてもらえるので指導しやすいですし、言葉も通じてとても助かっています。
- デメリットはありますか。
-
やはり日本で働く期間が決まっているので、期限になったら帰らないといけない。
ある程度現場の知識を教え、覚えてきたころには帰国しなければならないということがデメリットですかね。 - 就労している方々の特定技能2号の在留資格の取得についてはどのようにお考えですか。
-
もちろん今まで勤めてもらったなかで(特定技能)2号になって長く日本にいてくれるのであれば、それに越したことはないです。
会社として出来ることはしたいが(特定技能)2号をとるには本人の努力次第のところが大きいので、頑張ってほしいと思っています。 - これから特定技能外国人を受け入れようと検討している事業主様へ一言お願いします。
-
特定技能1号を受け入れることで、まず人手不足は間違いなく解決できます。
ある程度知識がある人材を雇えることは、会社にとって受注案件を確保するうえでも非常にプラスになると思います。
言葉の問題などがあり「敷居が高い」「抵抗がある」という場合でも、登録支援機関の力を借りながらコミュニケーションの問題を解決できれば、会社にとってメリットが大きいんじゃないかなと思います。
-

-
現場責任者様
-
- 実際に特定技能外国人と一緒に働いてみて、率直な感想を教えてください。
- よく働く、よく気が付くという意味では率直に言って、最高です。
- 実際に受け入れをしてみてどのようなメリット、デメリットを感じましたか。
-
正直なところ働きぶりは日本人と変わらないので、そんなに気になることはあまりありません。
ある程度経験があって入社してくれましたから、自主的に仕事も進めてくれるので、助かっています。
デメリットは全くないです。 - 日本人との違いを感じることはありますか。
-
言葉であったり漢字が読めないとか、そういうことはどうしてもありますね。
その時は絵を書いたり、ゆっくり説明したりしています。 - 特定技能外国人と働いてみて改善点や要望はありますか。
-
本人達は日本に居る限りもっと稼ぎたい気持ちが強いですが、日本の規定で労働時間や休日について規制がかかってしまう。
本人達の希望に反して、休みを取らせないといけないということが起こっていて、それがもどかしいところです。
-
特定技能1号インタビュー

-
N様
-
- Nさんはまず技能実習生として来日しましたが、なぜ日本で働こうと思ったのですか。
-
ベトナムでは賃金が低くて生活が大変でした。
日本で働いて送金をして家族を養いたいと思いましたし、日本が好きなので日本に行くことを決めました。 - 現在特定技能1号として働いていますが、今の気持ちを教えてください。
-
まず、技能実習生より仕事も待遇も良いです。
個人の要望を言うと、もう少し給与をあげてほしいと思ってます(笑)。 - 今後の夢や目標がありますか。
-
近い目標は特定技能2号を目指し、建設業での経験を高めたいですね。
それから、母国で自分の建設会社を立ち上げたいという夢があります。 - 日本人の同僚と一緒に働いているなかで、自分との違いや気がついたことはありますか。
-
そうですね。日本では仕事を素早く終わらせるだけではなく、毎日どうやって品質を向上しなければならないかを考えています。
最初、自分はある程度でいいと思っていましたが、一緒に働いているうちに少しずつ自分もそう考えるようになりました。
-